赤外線を使った外壁調査方法とは
平成20年に建築基準法が改定されてから、建物について外壁の調査が必要になりました。
この調査にはいくつかの方法がありますが、低コストで手軽に行いたい人に向いているのが「赤外線調査」です。
この「赤外線調査」は外壁調査の中でも主流となりつつある方法です。
外壁に赤外線サーモグラフィーを照射することで、タイルの浮きや劣化を調べていくことができます。
打診法のようにその場所まで上らずに調査が行えるので、足場組やゴンドラなどが必要なく、その分低コストで行うことが出来ます。
また人数も少なくて済むので、人件費の部分でも経費を抑えることができます。
見ただけで、劣化している部分やタイルの浮きが分かるので、結果も早めに出やすいです。